フケの予防方法とは?シャンプー選びや正しい髪の洗い方などを解説
掲載日:2021.01.13 更新日:2021.01.13
フケは不潔な印象を与えてしまうため、できれば予防をしておきたいですよね。正しい洗髪方法の実践やシャンプー選びに気を付けることで、フケの予防は可能です。また、食生活や睡眠、ストレスなど生活習慣を改善することもフケの予防には重要です。今回は、具体的なフケ予防の方法について解説していきます。
そもそもフケの正体とは?
髪や肩などにフケがあると、不潔な印象を与えがちです。
フケの正体は頭皮の古い角質です。これは誰にでも発生するもので、ターンオーバーが正常に働いていれば小さいサイズで、洗髪時に取り除かれるため気付きません。
しかし何らかの理由でターンオーバーが乱れフケの量が増えたり、大きなサイズになったりすると目立つようになり、「フケが発生している」ことに気付くのです。フケには2種類あります。それぞれについて解説していきます。
乾性フケ
粉のように細かく乾燥したフケで、軽いため髪から自然に落ちます。頭皮が乾燥していたり、アレルギー体質であったりすることで発生します。ふと気づいたときに、肩の部分に白い雪のようについているフケはこのタイプでしょう。
脂性フケ
白い塊のような、ねっとりとして湿気を帯びているフケで、頭皮に貼りついていることが多くあります。ベタっとしているために、フケ同士がくっつき大きなサイズになることも。頭皮の皮脂が過剰に分泌される場合に発生します。
フケがでる原因
フケは、下記のようなことが原因で発生します。
- 洗髪のしすぎ
- 生活習慣
- 季節
- 脂漏性皮膚炎
洗髪をしすぎると、頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまいます。すると頭皮のバリア機能が低下して乾燥を招き、乾性フケが発生することがあります。また、乾燥から頭皮を守るために、皮脂を過剰に分泌してしまうと、脂性フケの原因になることも。
脂っこいものを中心とした食生活は、皮脂の過剰分泌に繋がりますし、睡眠不足は体の修復に必要な成長ホルモンが十分に分泌できず、ターンオーバーが乱れてしまうことがあります。
さらに、ストレスは男性ホルモンを増やし皮脂の過剰分泌を引き起こすため、日々の生活習慣からフケを発生させてしまう可能性も。
また、頭皮は季節によっても影響を受けます。寒い時期は空気が乾燥するため、乾性フケが出やすくなり、湿度が高い夏は皮脂が増え脂性フケの原因になることも。
フケの量がひどい場合は、脂漏性皮膚炎などの病気の場合もあります。皮脂分泌が多く、頭皮が赤く炎症をおこし、かゆみを感じるのであれば、医師の診察を受けるようにしましょう。
フケが予防できるシャンプー選び&洗い方
フケを予防するためには、シャンプー選びと洗い方が大切です。それぞれの方法を詳しく解説します
シャンプー選び
頭皮環境が悪化しているとフケが出やすくなります。必要な皮脂を残しながらマイルドに洗い、頭皮の状態を健康に保つ成分が含まれたシャンプーを選ぶとよいでしょう。
フケやかゆみなどが気になる場合には、抗菌作用のあるピロクトンオラミン、ミコナゾール硝酸塩などの成分がおすすめ。また、乾燥には保湿効果のあるグリセリンなどが含まれていたり、洗浄力がマイルドなシャンプーを選ぶことで、フケ予防が期待できます。
正しい洗髪方法
正しい方法で洗髪することで、頭皮の状態を良くしてフケの予防に繋がります。以下のような方法で行いましょう。
- 1.頭皮をマッサージする
- 2.予洗いをする
- 3.シャンプーを泡立て、髪を洗う
- 4.すすぐ
- 5.頭皮をマッサージしながら洗う
- 6.すすぐ
髪を濡らす前に、まずは側頭部を手のひらで包みこむようにして、頭皮全体をマッサージしましょう。髪のもつれもほぐしておきます。
頭皮と髪をしっかりと濡らし予洗いをしてから、シャンプーを手のひらに取りだし泡立てます。髪につけてから泡立てると、余計な摩擦から頭皮にダメージを与えてしまう恐れもあるので、注意しましょう。
また、洗い残しをしないよう襟足、後頭部、側頭部、頭頂部、前頭部、生え際の順で洗うよう習慣づけるのがおすすめ。
すすぎは、髪の毛の流れに逆らうよう、シャワーを下から上に向けて流し、シャンプーが残らないようしっかりと洗い流しましょう。
続いて2度目のシャンプーをします。方法は1回目と変わりませんが、シャンプー液は1回目の半分程度で十分です。指の腹を使い、指圧するよう頭皮をマッサージしながら洗いましょう。
2回目のすすぎも毛の流れに逆らうよう、頭皮にシャンプーが残っていないか指で触って確認しながら、念入りに行います。
フケを予防するための生活習慣
フケを予防するために、以下のような生活習慣に気を付けてみましょう。
食生活の乱れ
ジャンクフードやお菓子、揚げ物など脂質の多いものを好んで食べていると、過剰に皮脂を分泌してしまい脂性フケが出やすくなります。脂質の多い食べ物はなるべく控えるようにしましょう。
また、栄養不足や、バランスの悪い食生活は頭皮のバリア機能を低下させ、乾燥フケに繋がることも。栄養が不足しないよう、しっかりと食事をとるとともに、バランスも考えるとよいでしょう。
頭皮環境を整えるためにはビタミンの摂取がおすすめです。
ビタミンB2は脂質代謝に関わるビタミンですから、皮脂が気になる人は積極的に摂りいれるとよいでしょう。レバーやうなぎ、納豆や卵などに多く含まれています。
ゴマやナッツにはビタミンEが含まれていて血行を促進し、頭皮の新陳代謝を促進してくれる効果が期待できますよ。
睡眠不足
眠りについて最初に始まるノンレム睡眠の時に、体の修復を行う成長ホルモンが多く分泌されると言われています。スムーズに入眠できるよう寝室を暗くし、寝る1時間前には食事を済ませ胃を休ませましょう。スマホやテレビ、パソコンの画面からはブルーライトが発せられ脳が覚醒してしまいますから、寝る前の使用は控えてください。
さらに、睡眠不足が続くと頭皮の新陳代謝が乱れフケの原因になることもあるので、スケジュールを調整するなど、十分な睡眠時間の確保にも取り組みましょう。
ストレス
ストレスを感じると交感神経が優位になり、緊張状態から血行不良になることがあります。こうなると、ターンオーバーが乱れてしまい、フケが発生することも。
ストレスから寝つきが悪くなったり、暴飲暴食に走ったりと、生活全般が乱れると頭皮環境の悪化に繋がることもあるので、小まめなストレス発散を心がけましょう。
自分が好きなこと、リラックスできることをするとよいのですが、毎日手軽にできることであれば入浴がおすすめ。気分もリセットできますし、体も緩み入眠もしやすくなります。
また、オフィスワークで日中、日を浴びる機会が少ない場合には、休憩時間や休みの日などに散歩をするのもよいでしょう。日光を浴びることでセロトニンが活発に分泌され、精神を安定させる働きもあります。
フケの正体や予防法を知ろう!生活習慣の改善をすることでフケは予防できます
今回はフケの正体や原因、予防について解説しました。
フケは、頭皮環境が悪くターンオーバーが正常に働かないことが原因で発生します。自分のフケのタイプが乾性フケなのか、脂性フケなのか見極め適切に対処しましょう。
適切なシャンプー選びや正しい洗髪方法にすることで、フケを予防することもできます。また、毎日何気なく行っている食生活や睡眠などの生活習慣を改善することでも、フケ予防が可能ですよ。できることからフケ予防を始めてみましょう。
あなたにおすすめ記事
RANKINGランキング
-
重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介
-
急に増えた白髪は病気のサインかも!?白髪が増える4つの病気
-
毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?
-
毛先が白い人は要注意!髪のSOSサインは栄養補給のタイミング
-
毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと
NEW新着
-
高校生が薄毛(ハゲ)になる原因とは?今からできる6つの対策法
-
フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説
-
頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説
-
Q適切なシャンプー使用量と目安は?
-
抜け毛の毛根がない?異常な脱毛の可能性も!早めに対策しましょう