毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?
掲載日:2021.01.13 更新日:2021.01.16

白い謎の物体
毛を抜いた時に付いている白いぷるぷるは一体何?
抜けた毛を見た時に、ぷるぷるした半透明のゼリー状のものが、根本に付いているのを見たことありませんか?そのゼリー状のものは、毛根鞘と言います。
このページでは、毛根鞘とはどういうものなのか、そして毛を抜いてしまうトリコチロマニア(抜毛症)について紹介します。
毛根鞘とは
髪と頭皮を固定している大事な毛根鞘
毛根鞘は毛包の一部で、髪と頭皮を固定する役割があります。毛包は、毛根側と接している部分を「内毛根鞘」、皮膚側と接している部分を「外毛根鞘」と言います。
この2つを総称して、毛根鞘と言います。
毛の生成
毛根鞘が抜けてしまった!もう髪は生えてこないの?
「毛根鞘が抜けたら、もう2度髪は生えてこないの?」と勘違いする人もいますが、毛根鞘が抜けたとしても毛乳頭と毛母がある限り、髪は再び生えてきます。
毛乳頭は、毛細血管から毛の生成に必要な栄養素を受け取る器官で毛母はその栄養を受け取り、分裂を繰り返して毛の生成を行なう細胞です。
このような役割がある器官と細胞があるので、毛根鞘が抜けたとしても髪は生え続けるのです。
皮脂
根元についている白い物体は皮脂かもしれない!
毛が抜けた時に、根元に毛根鞘が付いている場合は正常なのですが、皮脂が付いていると頭皮トラブルが起きている可能性があります。
見分け方としては、毛根鞘は半透明で、対して皮脂は真っ白です。また、皮脂は触るとベタつきを感じます。
引用元:抜け毛を毛根から解析!根元が黒い毛と白い塊のついた毛は危険信号?|AGA・薄毛治療ならヘアメディカル 皮脂は乾燥から頭皮を守ったり、保護したりするための大事なのですが、多すぎると臭いやフケ増加の原因になります。さらにひどくなると、皮脂に雑菌が繁殖する脂漏性皮膚炎になって、脱毛の症状が出ることもあります。 そのため、抜け毛に毛根鞘ではなく、皮脂が付いている時は早めに対処するようにしましょう。
シャンプーを変える
髪の毛を抜いた時に、毛根に白いかたまりがベッタリとついている場合、頭皮から、皮脂が過剰に出ていることが考えられます。
1日1回、シャンプーをしていますか?面倒になってお湯をかぶるだけで済ませたり、何日も髪の毛を洗っていない、なんて方はいませんか?
頭皮は毛穴も多く、皮脂がたまりやすい場所です。1日1回、夜寝る前にシャンプーするのがおすすめです。
その際、皮脂が取り切れていない場合には、洗浄力が強めのタイプで洗うとよいでしょう。脂性肌用シャンプーなども発売されていますので、そういったものを選ぶのも良いでしょう。
また、毎日洗浄力のしっかりしたタイプで洗っているにもかかわらず、皮脂が多い場合には、乾燥していることも。頭皮は、乾燥すると肌をバリアできないため、皮脂を分泌する性質があります。つまり、皮脂が多くて必死に取り除いていたのに、乾燥させてしまっていて、逆に皮脂を分泌させていることもあり得るのです。
このような場合は、一度思い切って洗浄力が優しいタイプに変えてみましょう。乾燥が和らげば、皮脂の量も正常に戻る可能性があります。
生活習慣を見直す
人間は食べるものによって体を作っています。それは頭皮も同じ。
つまり、脂っぽいものばかり好んで食していると、皮脂の量も増えてしまいがちなのです。インスタント食品、ファストフードなども脂質や糖分を多く含んでいることが多く、皮脂が増えがち。
過度な飲酒や喫煙も、ビタミンを消費してしまうため、頭皮には悪影響がでることも。
基本的に体に悪いといわれている、運動不足、睡眠不足、ストレスを溜める、といったことは、頭皮にも良くありません。
適度に運動し、睡眠を充分にとるようにしましょう。また、ストレスを受けないことは、現代に生きる私達には難しいこと。ストレスを受けても、小まめに発散できるようにしておくと良いでしょう。
トリコチロマニア(抜毛症)
髪の毛や毛根鞘を食べる病気のトリコチロマニアとは
抜けた毛に付いている毛根鞘を見た時に、快感を覚えるであれば要注意です。トリコチロマニア(抜毛症)という病気の可能性があります。ここでは、トリコチロマニア(抜毛症)の概要、原因、治療法について説明します。
なお、トリコチロマニア(抜毛症)と無意識のうちに毛を抜く抜毛癖は似ているようで異なります。その違いは以下の記事で確認しましょう。
無意識な抜毛をとめるために 抜毛癖と抜毛症の違いを紹介
トリコチロマニア(抜毛症)の正体
自分の体毛を何度も引き抜いてしまう病気で、強迫性障害の関連疾患のひとつとされています。
「毛を抜いた時に安心する」「抜いた毛に毛根鞘が付いていると幸せな気持ちになる」「髪の毛や毛根鞘を食べたくなる」などの気持ちがあるため、毛を抜きたいという衝動に駆られてしまいます。
人によっては、抜いた毛を食べることもあります。
トリコチロマニア(抜毛症)の原因
詳しい原因はまだわかっていないですが、遺伝と環境要因が組み合わせって発症するのではないかと考えられます。
小学校の高学年から高校生くらいの思春期に多く見られ、年齢とともに自然に治る人もいれば、大人になっても治らずに悩んでいる人もいます。
トリコチロマニア(抜毛症)の治療法
主に薬物療法と行動療法を行なっていきます。薬物療法では、抗うつ剤の中でもセロトニンを増加させる作用が強いSSRIを第一選択薬として使用するケースが多いです。
日本で発売されているSSRIは、「パキシル」「ジェイゾロフト」「レクサプロ」「ルボックス」などの4種類。この種類以外のSSRIでも、患者さんに向いている場合は使用されます。また、SSRIで効果が足りない場合は、三環系抗うつ薬を使用することもあります。
薬で症状が緩和できるようになれば、次に行動療法を中心に治療を進めていきます。行動療法とは、わざと不安になる状況を作り、その不安に慣れさせるという治療法です。
決まった状況の時にだけ毛を抜く患者さんの場合、その状況下に置くことで感じる不安を引き出し、我慢させます。決まった状況がない患者さんは、毛抜き行為を自覚させてから行為そのものを我慢するようにします。
トリコチロマニア(抜毛症)はひとりで治すことは困難です。心あたりがある場合は、精神科や心療内科を受診して相談しましょう。
精神科・心療内科
精神科・心療内科は怖くない!受診のイメージをして足を運ぼう
精神科や心療内科を初めて受診するという方は、受診する際のイメージをしておくことをおすすめします。ここでは、初診にかかる時間や医師から聞かれることなどを説明します。
これらを読んで受診時のイメージし、不安を取り除いておきましょう。
精神科・心療内科は、心の病気を治す診療科ですので、基本的に血液検査や画像検査などは行ないません。その分、患者さんから様々な情報を集めて、診断・治療をする必要があります。
初診では、治療の方向性の説明と、症状や悩みに関する相談をします。時間にすると30分~40分程度です。初診で医師が聞きたいことは、以下の7つのことです。
医師が行なう7つの質問一覧
- 1番困っていること
- 今までにかかった病気
- どのような症状があるのか
- 生い立ちや学歴、職歴
- 家族構成や家族の病気
- 身体疾患と使用している薬
- お酒やタバコなどの嗜好歴
このような情報を医師は参考にするので、受診する前に整理しておくと、スムーズに話せるようになるでしょう。
毛根鞘まで抜く行為を軽視せずに治療するのが大切
抜けた毛の毛根鞘を見るだけで嬉しい、毛を抜かないと落ち着かない、毛や毛根鞘を食べたくなる、などの症状がある人はトリコチロマニア(抜毛症)かもしれません。
トリコチロマニア(抜毛症)は、薄毛の原因やコンプレックスになってしまうので、どうしても毛を抜くのが我慢できないという方は1度精神科・心療内科のカウンセリングを受けてみてください。
毛を抜いたり、食べたりする行為は病気の一種なので、あなた自身が悪いわけではありません。軽視せず自分が病気であることを自覚し、しっかり向き合って治療していきましょう。
あなたにおすすめ記事
-
円形脱毛症とは?種類や原因、治療法やセルフケアについて解説
円形脱毛症は、円形に脱毛するだけでなく、複数の箇所が脱毛する多発型や、頭髪全てが抜け落ちる全頭型などさまざまな […]
-
抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?
肌にやさしいはずの石鹸シャンプーでなぜ抜け毛が増えるのか?原因と改善法を検証。 肌や環境にやさしい、と人気の石 […]
-
抜け毛とストレスは関係ある?治るかどうか不安なとき知りたい特徴や対策
「最近、抜け毛や薄毛が目立つ…」と悩まれている方が気になるのは、やはりその原因ですよね。脱毛症はさまざまな要因 […]
-
髪の毛の生え替わり周期を知る!季節の抜け毛か脱毛症かチェック
髪の毛は毎日100本近くが自然に抜けるものですし、髪の毛の生え変わり時期はさらに抜け毛が増えます。ですが、薄毛 […]
-
毛根が死滅したらアウト?髪の毛を復活させるために知るべきこと
目次 1. 毛根の死滅とその原因1.1. 毛根が死滅する原因2. 髪の毛が生える仕組みを知る3. 毛根を復活さ […]
RANKINGランキング
-
重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介
-
急に増えた白髪は病気のサインかも!?白髪が増える4つの病気
-
白髪が多い人の9の特徴 当てはまるなら白髪が増えるリスクが高い!
-
毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?
-
毛先が白い人は要注意!髪のSOSサインは栄養補給のタイミング
NEW新着
-
ヘアスプレーの使い方|正しい使い方で、自然な仕上がりをキープしよう
-
メンズ向けヘアワックスの使い方|スタイリングのコツをおさえて、キマる髪型へ
-
頭の皮脂が多い原因は?
-
円形脱毛症とは?種類や原因、治療法やセルフケアについて解説
-
抜け毛が増えた…その原因は石鹸シャンプーかも!?