高校生が薄毛(ハゲ)になる原因とは?今からできる6つの対策法
掲載日:2021.01.06 更新日:2021.03.26

まだ高校生なのに薄毛になってきた、M字はげになっていると悩んでいる方も多いのではないでしょうか?高校生でも薄毛(はげ)になることがあるのか、気になりますよね。そこで今回は、高校生でも薄毛になる原因や薄毛の分類、改善方法についてご紹介します。早めの対策で、健康な髪の毛を保ちましょう。
若くてもなりうる!高校生でも薄毛になる人が急増中
「自分はまだ若いから薄毛の心配はまだない」と考える人もいるかもしれません。確かに、中年男性よりも若い男性のほうが、薄毛になる可能性が低いのは事実です。ですがまだ若い、10代で薄毛に悩む男性もいるのが実態です。
日本人男性で自分が抜け毛や薄毛だと思っている人の割合は約30%です。
その割合は、年を増すごとに増えていき、20代で約12%であるのが、50代になると約40%、そして60代では43%程度となります。
若い頃から症状がある人も増えており、12~15歳、中学生の年頃から薄毛症状が出る人もいます。
「まさか、まだ10代の自分が」と、薄毛の心配すらしないためか、自分の薄毛の症状に気づかずに早期発見、対応ができずに薄毛症状が進むケースが多いようです。また、もし自分で気づいたとしても、多感な時期ですから家族や友人にも相談しづらいでしょう。結局ひとり悩み、長めに伸ばした髪で薄毛が気になる部分を隠すことくらいしかできずにいるかもしれません。
本当に薄毛?髪の毛は毎日抜ける!
毎日、ものすごい量の髪の毛が抜けていて、このままでは薄毛になるのでは・・・と心配している人もいるでしょう。
しかし、髪の毛は毎日抜けるもので、1日50本から100本程度であれば、髪の毛のサイクルとして正常といわれています。
また、抜けた髪の毛をチェックして、短く細い髪の毛が多い時には、ヘアサイクルが乱れている可能性があります。成長する前に抜けているかもしれないのです。
そのような場合は、頭皮環境を今のうちから整えることで薄毛を予防することができるでしょう。
3つの薄毛の分類
一般的な薄毛は大きく分けると、U字型・M字型・O字型の3つに分類されます。
U字型、M字型は前髪部分、つまり額の上、生え際部分の薄毛症状のかたちを示しており、正面から見てU字状、またはM字状に進行する薄毛症状を指します。
O字型だけは前髪部分ではなく、つむじの部分から広めの円、O字状に薄毛症状が出るものです。つむじは多くの人が頭頂部付近、やや後ろあたりにあるので自分では確認しづらいため、(また人には教えてもらえず)発見が遅れやすい場所です。気になる場合は、2枚の鏡を使ってチェックしましょう。
U字型、M字型は髪形で隠しやすい部位ですが、O字型は「自分には見えないけど他人には見えやすい」とつい意識して、精神的に最もつらく感じるかもしれません。
高校生で薄毛になる原因
ごく若い層、高校生にも薄毛が増えているのはなぜなのでしょうか? 原因を調べてみましょう。若い高校生でも薄毛になる理由、それは意外なものでした。高校生になって今までできなかった、しなかったことに挑戦し、楽しく生活を送っていることで、おのずと薄毛発症のリスクが上がっていたのです。
たとえば、中学生時代よりは帰宅が遅めでも許されるようになり友達と夜遅くまで遊ぶ、夕方から夜まで飲食店でアルバイトを始める、あるいは勉強もがんばろうとテスト勉強を夜遅くまで続けて気づいたら徹夜していた、暇な日も夜は寝る直前までスマートフォンで友達とのやりとりやゲームをして過ごす……。
一見さほど問題がなさそうな、高校生らしい生活を楽しんでいるだけのような印象です。しかし、視点を変えると髪への負担、生活習慣の乱れ、睡眠不足、ストレスの増加といった薄毛の原因がひととおり揃っているのも事実です。
どれも、多少は誰にでも心あたりがあるようなことですが、度を越している、あるいは毎日続くようだと薄毛になる可能性が高くなります。
高校生が薄毛になるリスクが高くなる原因を簡単にまとめます。
- 目を酷使している
- 夜更かし、睡眠不足
- 食生活が乱れている
- ストレス
これらに心当たりがある場合は、生活習慣の見直しが必要でしょう。
なにも「高校生になって遊ぶのがよくない」という話ではありません。たとえば「試験勉強を夜遅くまでがんばった」と感心なエピソードの裏にも睡眠不足、ストレスの蓄積、目の酷使といった問題点は潜んでいます。
目の酷使による問題点について補足すると、勉強やPCあるいはスマートフォンの長時間使用で目を使いすぎると、首や肩がこって血行不良になり、頭皮に充分な栄養が送られにくくなるのです。
ここまで10代特有の原因について紹介してきましたが、他の原因が関係している場合もあります。
高校生の薄毛は改善の見込みが高い
さて、高校生の薄毛は、遺伝でなければ改善できる可能性は高いのです。10代後半は楽しい時期ではありますが、薄毛の悩みを減らして次の20代のステージでも楽しむために、今の生活習慣を見直す努力もしておきたいですね。
改善しやすいといえる根拠をひとつひとつ確認しましょう。
まず、10代男性の薄毛は一時的な症状である場合があります。
ここまでに薄毛は遺伝だけでなく生活習慣の乱れにもあることを解説しましたが、もうひとつ大きな薄毛の要因として、ホルモンバランスの乱れがあります。10代の男性は、まだ体ができあがった状態ではありません。
そのためホルモンバランスも乱れやすい傾向にあり、ホルモンバランスが乱れた結果、通常よりも髪が多く抜けることがあります。
ホルモンバランスの乱れが原因で起きた薄毛は、体がしっかりとできあがり、ホルモンバランスが正常に戻っていき保たれ続けることで、徐々に改善される見込みがあります。これが「10代のつむじの薄毛は一時的である可能性も」とお伝えした根拠です。
またホルモンバランスの乱れは体の未発育だけでなく、ストレスの影響でも引き起こされます。ストレスを溜め込まないようにすること、ストレス発散の手段をもつことも大事です。たとえば軽い運動を習慣づけることはストレス解消になりますし、質の良い睡眠をとれるなどメリットが多くおすすめです。
さらに薄毛を気にしすぎて、ストレスとなってしまうこともあります。気にしすぎないことも大切でしょう。
高校生の薄毛の改善方法
他にも薄毛の予防や改善のためにやっておきたいことはたくさんあります。まだ若い高校生のうちに薄毛の予防方法を知り、改善策をとることで将来の薄毛リスクを低下させることも期待できます。
意識すべき6つのポイントを確認しましょう。
シャンプーを選ぶ
高校生はホルモンバランスの乱れで皮脂が過剰に分泌されていることがあります。顔にニキビができるのと同様に、頭皮も皮膚ですので頭皮ニキビができてしまうことも。
また、皮脂が頭皮に残ったままになると、酸化が進行して嫌なニオイを発したり、頭皮トラブルの原因となってしまいます。
皮脂をしっかりと取ることはとても大切です。しかし、皮脂は取り過ぎると頭皮が乾燥して、足りない皮脂を補おうと逆に過剰に分泌されることもあるのです。そこで、自分の頭皮の皮脂がちょうどいいのか、乾燥しているのか、多すぎるか見極めることが必要になります。
今使っているシャンプーで頭皮にトラブルが起きていないのであれば、そのシャンプーが合っているということでしょう。ただ、薄毛が気になる、進行しているような気がすると感じる時は、頭皮に問題がある場合があります。
シャンプーは大きく分けて、高級アルコール系シャンプー、石鹸系シャンプー、アミノ酸系シャンプーの3種類あります。高級アルコール系と石鹸系は洗浄力が強いです。このようなシャンプーを使っていて、頭皮トラブルを感じる場合には、皮脂を取り過ぎている可能性があります。洗浄力がやや弱いアミノ酸系に変えてみるのもよいでしょう。
また、今使っているのがアミノ酸系シャンプーで、皮脂が溜まっているように感じる時には、洗浄力の強い高級アルコール系と石鹸系を使って頭皮の様子をみるのも方法の一つです。
髪を正しく洗う
「髪を正しく洗う」、当たり前で簡単なようですが、実際にしっかりできている人は少ないのです。
正しいシャンプーの方法を確認します。毎日のことなので、初めの数週間しっかり意識しながら続ければ、自然とできるようになりますよ。
準備:入浴前に髪をブラッシングしてホコリを落とす
1.ぬるま湯を頭皮と髪に流し、すすぐようにして髪と頭皮の汚れを落とす
2.シャンプーを手の平で泡立てる
3.えりあし、後頭部、側頭部、頭頂部、前頭部、生え際の順に指の腹を使って洗う
4.すすぎはシャワーを下から上に向け、頭皮にシャンプーが残らないよう洗い流す
5.タオルで水分を吸収する
6.10~20cmほど離して、髪の根元からドライヤーをかける
栄養を意識した食事をとる
髪の健康に必要な栄養素のうち、おもに重要なのは4つです。
- 亜鉛
- たんぱく質
- ビタミンB群
- ビタミンA
とくに亜鉛やタンパク質は髪の毛の生成に必要不可欠な成分です。亜鉛は、チーズやレバー、牛乳に多く含まれています。たんぱく質は肉類、卵、納豆、魚、大豆から摂取できます。
ビタミンB群は、髪のもととなるケラチンの生成を助ける栄養素で、肉類やレバーなどに含まれています。さらに、ビタミンAは人参やかぼちゃなどの緑黄色野菜に豊富に含まれ、肌の代謝を上げる効果があるので、頭皮環境を健康に保つことができるでしょう。
また、友達とファストフードを食べに行ったり、ゲームをしながらお菓子を食べるたりすることもあるかもしれませんが、これらジャンクフードは脂質が多く、薄毛に悪影響があります。体も髪の毛も食べたもので作られます。
髪の毛に良い栄養素だけでなく、バランスよい食事を心掛けるとよいでしょう。
適度に運動する
運動することで体の血行が良くなり、頭皮や髪の毛に必要な栄養素もしっかりと行き届くようになります。また、薄毛の原因のひとつであるストレスの発散にも繋がるのもうれしいメリットです。
手軽に無理なく運動を始めるのであれば、有酸素運動がおすすめです。無酸素運動に比べ身体への負担も軽いのが特徴で、ウォーキングやサイクリング、ジョギング、ヨガなどがあります。
激しい、ハードな運動である必要はありません。むしろ簡単な運動でもよいので、続けられるものを早速生活習慣に取り入れていましょう。
質の良い睡眠をとる
質の良い睡眠とは、成長ホルモンが活発に分泌される睡眠のことです。
人の睡眠にはレム睡眠(身体は寝ていて、脳は起きている状態)とノンレム睡眠(身体も脳も寝ている状態)の2種類があり、睡眠中はレム睡眠とノンレム睡眠が繰り返されます。人が眠りにつくとまずノンレム睡眠に入ります。次にレム睡眠に入り、これを90分間隔で繰り返します。
そして、成長ホルモンがもっとも分泌されるのが、入眠してすぐのノンレム睡眠の時間帯です。成長ホルモンは髪を育てるために必要なので、薄毛(ハゲ)を気にする人は、自分の睡眠を見直しましょう。次のことに心当たりがある人は、睡眠の質が悪い可能性があります。
- 夜中に目が覚めることが多い
- なかなか寝付けず、ついスマートフォンで遊んでしまう
- 朝の目覚めが悪く、なかなか起きられない
- 授業中、居眠りをすることが多い
質の良い睡眠をとるためには、体温がキーポイントです。人は体温が下がる時に眠気を感じます。これを利用すれば、眠る90分ほど前にお風呂に入り、徐々に体温が下がることでスムーズに入眠できます。
また、寝る前にスマホやパソコンを操作していると脳の覚醒を促して、なかなか寝付けなくなります。そのため、寝る1時間ほど前からはPCやスマホを触らないようにするのも睡眠の質を高めるために効果的です。
目を休める
生活をしていく上でスマホやパソコンは無くてはならない存在になり、これらの画面を長時間見る機会が多いでしょう。さらに、高校生の場合は勉強のために参考書を読むなど、何かと目を酷使しがちな環境にあります。
目の疲れから、肩こりや睡眠不足に繋がり、血行不良や成長ホルモンの分泌低下にも影響する恐れがあります。髪を育てる栄養は、血液によって頭皮に運ばれるので、血行が滞ることは薄毛と無関係ではありません。
さらに、細胞の活性・回復には成長ホルモンが関わっているので、分泌低下となると正常に髪を育てることができず、薄毛となってしまう可能性があります。
目の疲れを解消するために、スマホやパソコンの使用時間を減らすことが大切ですが、時間を削減することが難しい場合には、連続作業時間が1時間を超えないようにすることや、途中に10~15分程度の休憩を挟み、目を休めるようにしましょう。
また、ディスプレイ画面の明るさを調整し、その周辺との差を小さくすることも効果的です。
男性型脱毛症(AGA)の場合は病院に!
高校生で、男性型脱毛症(AGA)になるケースは少ないとはいえゼロではありません。男性の薄毛の90%はAGAといわれています。
遺伝によりAGAになることもあるため、親戚に薄毛の人がいないか確認してみるのもよいでしょう。
また、AGAかもしれないと思う場合は、専門医に診てもらいましょう。発毛治療のために薬は基本20歳以上となりますが、生活習慣や栄養指導などを受け改善できることがあります。
育毛剤で頭皮環境を整える
高校生で薄毛になった場合、まずは生活習慣を改善し、頭皮に必要な栄養をとり、正しい方法でシャンプーするようにすることで良くなることがあります。毛根の細胞も若いため、原因を取り除けば自然と髪の毛が回復することが期待できます。
しかし、ホルモンバランスの乱れなどで皮脂を過剰に分泌し、頭皮の炎症が悪化するなど頭皮環境が乱れていると感じられる場合、育毛剤を使い、頭皮環境を整えるのもよい方法です。
育毛剤は、毛を生やすために土台となる頭皮を整える作用があります。生活改善をし、バランスのよい食生活や運動などをしても良くならない場合には、育毛剤も検討するとよいでしょう。
また、発毛剤と育毛剤は異なります。発毛剤は医薬品で、未成年には適応が認められていないので、20歳未満の発毛剤などの薬を使った治療は病院でも基本行いません。
若いうちの薄毛だからこそ、若い頃から早期対策できる!
まだ若いのに薄毛になってしまった、と気落ちしてしまうこともあるでしょう。しかし若いうちだからこそ、早めに対策をすることで、細胞が若いことから改善できる可能性も高いといえます。
薄毛は、遺伝以外にも、食生活や運動、睡眠不足などの生活習慣の乱れが原因にとして挙げられます。また、10代ならではのホルモンバランスの乱れから抜け毛が増えることもあるでしょう。原因を知って、できることから早めに対策を始めることで、頭皮環境を良い状態に保って薄毛を改善しましょう。
あなたにおすすめ記事
-
Q適切なシャンプー使用量と目安は?
「毎日、何気なくシャンプーをしているけどこの量で髪は洗えているのだろうか?」「頭皮がかゆいのはシャンプーの量の […]
-
帽子とハゲに関係性はある?帽子の選び方やかぶる際の注意点も解説
「帽子をかぶるとハゲる」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか? 帽子をかぶっていたせいでハゲてしまう […]
-
M字型の脱毛症の原因とは?生活習慣の改善やヘアケアなど対策方法も解説
M字型の脱毛症かもしれない!と思ったら、特徴や基準、初期症状をチェックしてみましょう。 男性ホルモンや遺伝のほ […]
-
つむじはげが気になる!その基準や原因、自宅でできる対策法も解説
つむじはげが気になりだした、家族や友人からつむじはげを指摘されたと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そ […]
-
O字はげの原因と対策法とは?カバーするのにおすすめの髪型も紹介
「頭頂部の薄毛が気になる、もしかしてO字はげ?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、O字は […]
RANKINGランキング
-
重曹シャンプーで頭皮ケア!薄毛や白髪への効果と、実際の使用感をご紹介
-
急に増えた白髪は病気のサインかも!?白髪が増える4つの病気
-
毛先が白い人は要注意!髪のSOSサインは栄養補給のタイミング
-
毛根鞘まで抜くと快感・・・。これって病気か毛を抜きたくなる癖?
-
白髪が多い人の9の特徴 当てはまるなら白髪が増えるリスクが高い!
NEW新着
-
高校生が薄毛(ハゲ)になる原因とは?今からできる6つの対策法
-
フケを治す洗い方はある?フケが気になる場合に試したいシャンプー方法を解説
-
頭のフケをなくす方法とは?シャンプー方法やヘアケアの見直しについて解説
-
Q適切なシャンプー使用量と目安は?
-
抜け毛の毛根がない?異常な脱毛の可能性も!早めに対策しましょう