薄毛の改善方法とは?薄毛と食べ物、シャンプーなどの関係性も解説

掲載日:2021.01.06 更新日:2021.01.06

この記事の監修 アンファー株式会社

最近髪が薄くなってきたけど改善方法が分からない…という方も多いのではないでしょうか?薄毛を改善するには、どのような方法があるのでしょうか。そこで今回は、薄毛になるメカニズムや原因を解説し、具体的な改善方法をご紹介します。髪に良い栄養素や正しいシャンプー方法を確認しましょう。頭皮マッサージの仕方やサプリ、育毛剤の成分についても解説します。

薄毛になるメカニズムと原因とは?

なぜ、薄毛になるのでしょうか。まずはそのメカニズムと原因について解説します。

薄毛になるメカニズム

髪はヘアサイクルに沿って生え、成長して脱毛しますが、そのヘアサイクルが乱れて成長期間が短くなってしまうと、髪が細くなり、成長しきる前に抜け落ちてしまいます。 髪の毛1本1本が細くなったり、本数が少なくなったりすることで頭髪のボリュームが減り薄毛になってしまうのです。

薄毛になる原因とは?

薄毛になる原因として、以下のようなことが考えられます。

  • 食生活の乱れ
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 間違った洗髪方法
など

髪を作り育てるために栄養が必要ですが、食生活が乱れることで栄養が不足することがあります。また、ストレスや睡眠不足、運動不足が続くことで血行不良を起こし、頭皮まで栄養が行き届かなくなり、結果薄毛の原因になることもあるでしょう。

薄毛の改善を助ける方法

薄毛の改善を助けるために、下記のようなことを行うのがおすすめです。

  • 髪に良い栄養が含まれる食べ物を摂取する
  • 正しいシャンプー方法の実践
  • ストレスを溜めない
  • 質の良い睡眠をとる
  • 頭皮マッサージ
  • サプリや育毛剤を活用する
など

髪のために良い栄養が含まれている食べ物を摂取することで、太く健康的な髪を生やすことを助けます。必要に応じて、サプリメントを補助的に活用するのもおすすめです。ストレスを溜めない、質の良い睡眠をとるといった生活習慣の改善も心がけてみてください。

また、正しいシャンプー方法や頭皮マッサージを行い、頭皮環境を良い状態に保つようにしましょう。1つずつ詳しく解説していきます。

【薄毛の改善法①】髪に良い栄養が含まれる食べ物を摂取する

髪を作り育てるために、栄養素を積極的に摂取しましょう。髪に良いとされている栄養や成分には、以下のようなものがあります。

  • タンパク質
  • ミネラル
  • ビタミン
  • フコイダン
など

①タンパク質

髪を生成する成分の約90%が、タンパク質の一種であるケラチンで作られています。そのため、薄毛改善を助けるためにタンパク質をしっかり摂るとよいでしょう。

  1. 納豆
  2. ツナ
  3. プロセスチーズ
など

納豆は植物性タンパク質が豊富で、ミネラルも含まれています。ツナ缶は水煮のものであれば調味料の使用が少な目で保存もしやすく、メインの献立はもちろん副菜にも使え便利です。プロセスチーズはスライス1枚(18g)で4gのタンパク質が摂取できますから、おやつに取り入れてもよいでしょう。

②ミネラル

髪の成長をサポートしてくれるのはミネラルです。また、髪の材料であるタンパク質からケラチンを合成するためには、ミネラルのひとつである亜鉛が必要です。タンパク質と一緒に、ミネラルも摂取するようにしましょう。

  1. 牡蠣
  2. 豚レバー
  3. ナッツ類
など

亜鉛は、牡蠣や豚レバーに多く含まれています。
またナッツ類は、亜鉛はもちろん、カルシウム、カリウムなど他のミネラルも含んでいます。

③ビタミン

ビタミンは、他の栄養素の働きがうまく働くようにサポートする栄養素ですが、体内でほとんど作れないため、食事から積極的に摂るとよいでしょう。

  1. レバー
  2. カツオ・マグロ
  3. きのこ類
  4. 柑橘類
  5. ナッツ類
など

毛根にある毛母細胞の働きを活発にさせるビタミンB群はカツオ・マグロやレバー、きのこ類などに含まれています。
頭皮へ栄養を届けやすくしてくれるビタミンEは、植物油やナッツ類などに含まれています。

④フコイダン

フコイダンは、髪を育てるための毛乳頭に含まれる細胞に働きかけるため、効果が期待できます。

  1. もずく
  2. 昆布
  3. めかぶ
など

フコイダンは、もくずや昆布などの海藻類に多く含まれています。コレステロールを下げ、抗酸化作用でがん予防にも効果があると言われています。

【薄毛の改善法②】正しいシャンプー方法の実践

頭皮の状態を良くすることで、薄毛の改善が期待できます。正しいシャンプー方法を知っておきましょう。

  1. ①予洗いをする
  2. ②シャンプー液を手で泡立てる
  3. ③シャンプーをする
  4. ④すすぎはしっかり行う
  5. ⑤ドライヤーで乾かす

シャンプー前に、まず予洗いをします。予洗いで汚れの7割から8割は取り除けると言われているので、しっかり行いましょう。お湯の温度は38℃程度にし、水分が髪に充分に行き渡るようにします。

シャンプーは手の平に出し、泡立ててから髪に付けましょう。髪につけてから泡立てると、髪が摩擦で傷むことがありますから注意してください。頭皮をマッサージするようにシャンプーで洗っていきます。指の腹を使い、優しく行いましょう。

シャンプーの成分が残ると頭皮の炎症の原因となるため、すすぎは念入りに行いましょう。生え際、耳の後ろなどはすすぎ残しをしやすい部分ですから、気を付けて行います。

頭皮を濡れたままにしておくと雑菌が繁殖しやすくなりますから、自然乾燥ではなく、ドライヤーを使って素早く乾かしましょう。

【薄毛の改善法③】ストレスを溜めない

ストレスを溜めていると、緊張状態が続き血行不良を引き起こす恐れがあります。頭皮の血行も悪くなってしまい、髪に必要な栄養が届かず薄毛に繋がってしまうことも。ストレスを軽減するために、リラックスする時間を作るとよいでしょう。

シャワーで済ませず入浴をして心身ともにリラックスするのもよいですし、音楽を聴くなど好きなことをする時間をとってみては。また、日光浴やストレッチなどの軽い有酸素運動は、精神を安定させるセロトニンが脳内に分泌されます。ストレス解消に役立ちますので、ぜひ行いましょう。

【薄毛の改善法④】質の良い睡眠をとる

睡眠には、ノンレム睡眠とレム睡眠がありますが、体と脳の両方が眠るのはノンレム睡眠で、体を修復させ、髪の成長を促す成長ホルモンを多く分泌します。ノンレム睡眠が取れるよう質の良い睡眠を目指し、薄毛改善をしましょう。

起床・就寝の時間を一定にすることや、就寝の90分前までに入浴を済ませ、体の深部の温度を自然に下げることでスムーズに眠りにつくことができます。また、睡眠中は部屋を暗くし、部屋の温度や湿度を快適な状態に保つとよいでしょう。

【薄毛の改善法⑤】頭皮マッサージ

頭皮を直接マッサージし血行不良を良くすることで、薄毛の改善が期待できます。ここでは、手軽にできる指圧マッサージをご紹介します。

  1. ①指の腹で頭皮全体を揉みほぐす
  2. ②前髪の生え際を、指の腹で圧迫しながら頭皮を引き上げる
  3. ③側頭部から頭頂部へ、頭皮を引き上げる
  4. ④指先で、頭皮をリズミカルに叩く
  5. ⑤後頭部のくぼみに人差し指と中指を置いて、顎を上下させる

頭皮マッサージは、髪が濡れていない状態で行ってください。これら一連のマッサージ方法を5回ほど行うことで、頭皮を適度に刺激し、血行促進が期待できます。

【薄毛の改善法⑥】サプリや育毛剤を活用する

必要に応じて、サプリや育毛剤を活用するのもよいでしょう。

髪を作るために必要なタンパク質を作る材料のアミノ酸は、体内で作ることができません。食事から摂っても足りない場合にはサプリを利用するのもよいですね。
亜鉛もケラチンを合成する時に必要な栄養素ですが、体内への吸収率は30%程度と少なく、野菜中心の食生活では不足しがちです。適量をサプリから摂るようするとよいでしょう。クロレラエキスはタンパク質やビタミン、鉄分などが含まれていますから、育毛サポートを期待することができますね。

また、頭皮の血行促進や環境改善のために、育毛剤を検討してみましょう。育毛剤の種類によって含まれている成分が異なりますが、セファランチンや酢酸d-α-トコフェロールには血行促進作用があります。

薄毛の原因を知り、改善方法を実践しよう

薄毛になるメカニズムや原因、改善方法についてご紹介しました。ヘアサイクルを正常にして健康な髪を育てるために、まず食事を見直すのをおすすめします。
髪に良い栄養素も解説したあので、自分の食生活で摂れているか確認しましょう。食事の中で、どうしても不足しがちなものがあれば、サプリの活用も検討してみて下さい。

また、シャンプー方法が間違っていることで頭皮に負担をかけていることもあります。毎日行うものですから、正しい方法で行いたいですね。ストレス解消や睡眠の質を良くするなど生活習慣を見直すことも、薄毛改善の効果が期待できます。改善方法を実践することで、薄毛を対策しましょう。

この記事の監修 アンファー株式会社

○事業内容
化粧品・サプリメント・健康食品・専門医師監修によるクリニック専売品などのオリジナルエイジングケアプロダクツの研究開発及び製造・販売・卸業務。

○研究開発・製造
エイジングケア分野のNPO法人・研究団体の活動を支援するとともに、専門医師・大学機関との共同研究を通じ、研究・開発を進め商品を製造。